HOME目の病気 白内障について

白内障について

白内障よくある質問はこちら

●白内障とは

カメラでたとえますと、レンズの役目をしている水晶体が濁ってくる病気を白内障と言います。水晶体は嚢(ふくろ)状になっています。その中に液体が入っています。年齢と共に、その液体がだんだんと硬くなっていき、中心部に核が形成されます。その後、年齢と共に核も硬くなり濁っていきますが(核白内障)、周辺部からくさび状の濁り(楔状白内障)が出現し、中心に向かって進んでいきます。

核白内障楔状白内障

●原 因

殆どが加齢によるもので、誰でも白内障になります。人によって白内障の発症年齢は違い、また進行の程度も違います。白髪とよく例えられます。アトピーの人では、若い時に白内障が起こります。アトピー性白内障と言います。それは、皮膚と水晶体は同じ発生起源である事によると思われています。ステロイド剤の内服を続けている場合も白内障が起こる場合があり、ステロイド性白内障と言います。糖尿病の人にも、白内障が出やすいですが、水晶体のうしろの嚢(後嚢)の濁りが特徴的です。その他に、目の炎症性の病気などが原因でなる併発白内障があります。 白内障は南の国ほど、発生頻度が高いと言われています。恐らく紫外線が強いためと思われます。予防として、直射日光のもとでは、紫外線(UV)カットのサングラスを使用するのもよいでしょう。

●症 状

まず、かすみ目で、視力がだんだん低下していきます。また、まぶしいとか明るい所で見にくい昼盲(ちゅうもう)などの症状が出る時もあります。水晶体の核が濁って硬くなると一時的に近視の状態になる事もあり、めがねが合わなくなったりします。

●治 療

白内障にたいする点眼薬や内服治療もありますが、進行をある程度遅らせる程度で、視力を回復させることはありません。進行した白内障は手術するしか方法はありません。

●手 術

1. 手術の時期

手術の時期は、その人が日常生活に支障を来たすようになった時です。それは個人差があります。例えば、運転する人は、視力が0.7以下になりますと、運転免許の更新が出来ませんので、手術が必要です。一般的には視力が0.4以下になりますと、殆どの人が日常生活に不自由を感じます。しかし、それでも不自由を感じない場合は経過観察しても良いでしょう。そのまま放置して、稀に水晶体が膨らんで(膨隆白内障)急性の緑内障を引き起こす事がありまので、医師の指示があれば手術を受けたほうが良いと思います。

2. 手術が決まったら

手術が決まりましたら、手術の前の検査(術前検査)をします。視力、眼圧、眼底検査の一般的な検査以外に、網膜(カメラで例えるとフイルム)の機能を調べる網膜電位図、角膜の内側の細胞(内皮細胞)に異常がないかどうか調べます。そして、濁りを取った後に入れるレンズ(眼内レンズ)の度数を調べます。挿入するレンズによって術後の度数が決まりますので、眼内レンズの度数はその人の日常生活をお聞きして決めます。一般的には遠方と中間距離との間に焦点を合わせた方が日常生活がし易いです。しかし、仕事で運転する人には遠方に焦点を、事務職(特にコンピュータの仕事)の方には近くに焦点を合わせたりします。

3. 手術の方法

当院で行っている方法です。手術は、濁った水晶体の中身を超音波で溶かして吸い取り、後ろの嚢を残し、その中に眼内レンズを挿入します。眼内レンズは、折りたためる柔らかい素材ですので、眼球の切開の幅も3〜4mmです。切開した部位は、眼圧(目の圧力)で階段状に切開して弁がふたをする様に自然に閉じる様に工夫しています原則として糸で縫合しませんので、無縫合自己閉鎖手術を言われています。 麻酔は局所で行います。眼球に周りに麻酔液を注入する方法で行っています。点眼のみで麻酔をする方法もありますが、手術中の疼痛に対しては点眼の方法より優れています。手術時間は10〜15分です。

4. 手術後の管理と注意点

手術直後は、眼球の保護のために通常二日間眼帯(軽い金属性)をします。その後は、目の保護とまぶしさを防ぐためにサングラスをします。抗生物質と炎症を抑える点眼薬をしばらく使用します。
入浴は術後3日目から、洗顔は7日目からできます。また、重たいものを持ったり、力を入れたりする事はさけましょう。一番気をつけないといけないのは、転倒や目を打撲する事です。そのためにも保護眼鏡(サングラス等)が必要です。

5. 入院手術と日帰り手術

手術後2〜3日間入院する方が安全で、夜間にも直ぐ対応が出来ます。少なくとも一日はゆっくりと比較的安静に生活した方がいいでしょう。
日帰り手術の良い点は術後環境が同じで安心感がある点でしょう。しかし、通院の時は必ず付き添いの人がいないと危険です。

6. 術後によく起こる合併症

術後数ヶ月から数年して、眼内レンズが入っている水晶体の嚢(後嚢)が濁ってきて視力が低下する事が10人に1人位の割りであります。この時は、特殊なレーザ光線(ヤグレーザ)で外来で簡単に濁りを取る事ができます。

ページトップに戻る